リフォーム・
リノベーションによって、対面キッチンを採用されるご家庭が増えています。
対面キッチンにはさまざまな種類がありますが、その中でも腰壁が付いているものをご存じでしょうか?
今回は、腰壁のある立ち上がりキッチンのメリット・デメリットご紹介いたします
▼腰壁のある立ち上がりキッチンのメリット・デメリット
■メリット
・手元を隠せる
料理中の手元は沢山の調味料を置いたりごみが出るため、散らかって見えます。
しかし、立ち上がりキッチンなら手元を隠すことが可能です。
またシンクが片付いていない時に突然の来客があっても、キッチン内が見えづらいためお部屋をすっきり見せられます。
・機能的
立ち上がり部分に、小さなニッチやコンセントを設置できます。
ニッチ内によく使う調味料を収納しておくと、効率的に調理がができますよ。
コンセントは、ハンドミキサーなど伝道の調理器具の使用時に便利です。
■デメリット
・圧迫感が出る
立ち上がりを付けると、フルフラットキッチンに比べて少し圧迫感が出ます。
リビングダイニングがあまり広く取れない場合は、立ち上がりがあることでお部屋が狭く感じることもあるでしょう。
・腰壁に物を置いてしまう
腰壁はちょうど良い高さにあるため、さまざまな物を上に置いて散らかってしまう可能性があります。
きれいに見せるのであれば意識して片付けをしたり、別で置き場を作ることできれいに保てるしょう。
▼まとめ
立ち上がりキッチンにすると、料理中の手元を隠せたり小さな収納やコンセントを付けたりすることができます。
反対に室内に圧迫感が出たり、腰壁の上に物が溜まってしまう場合があります。
それぞれの特徴を比べて、ご家庭のライフスタイルに合ったキッチンを選んでみてくださいね。